連載 イソガワクミコの吉祥すず 「鈴の音、銀の響き」鈴作家・イソガワクミコの工房から 第4回 「リサイクルの美学」— 材料と生命の循環 兵庫県丹波篠山市の山あいに、小さな鈴が一つひとつ生まれている古民家がある。 そこは、銀の鈴を専門に制作する作家 イソガワクミコさんのものづくりの空間。カムワッカの「吉祥すず」を手がけてくださっている彼女の工房は、丹波の深い季節の中にひっそり... 2025年7月2日
連載 手しごと 『手しごと』ウエルビーイング 第11回 ~庭から始まる『いのち』を育む手しごと~ 『手しごと』ウエルビーイング 第11回 ~庭から始まる『いのち』を育む手しごと~ ナビゲーター冨田貴史 こんにちは、『手しごと』ウエルビーイングのナビゲーター冨田貴史です。 第11回のテーマは「庭」です。現代の庭というと生け垣や塀で囲まれた... 2025年6月30日
連載 イソガワクミコの吉祥すず 「鈴の音、銀の響き」鈴作家・イソガワクミコの工房から 第3回 「銀と音の探究」— 音、素材、かたち 兵庫県丹波篠山市の山あいに、小さな鈴が一つひとつ生まれている古民家がある。 そこは、銀の鈴を専門に制作する作家 イソガワクミコさんのものづくりの空間。カムワッカの「吉祥すず」を手がけてくださっている彼女の工房は、丹波の深い季節の中にひっそり... 2025年6月28日
連載 イソガワクミコの吉祥すず 「鈴の音、銀の響き」鈴作家・イソガワクミコの工房から 第2回 「配られる鈴」— お守りとしての役割 兵庫県丹波篠山市の山あいに、小さな鈴が一つひとつ生まれている古民家がある。 そこは、銀の鈴を専門に制作する作家 イソガワクミコさんのものづくりの空間。カムワッカの「吉祥すず」を手がけてくださっている彼女の工房は、丹波の深い季節の中にひっそり... 2025年6月11日
連載 地球暦二十四節気 地球暦トーク 第4回 〜いのちの奇跡 メタサイエンス〜 杉山開知さん×カムワッカ×渋谷恵さん 稲が陽の光に反応して育つというお話から、1日の中でも午前と午後では光の働きが異なるという話へと展開していきました。北海道十勝にある、共働学舎新得農場の宮嶋さんに伺ったお話がとても興味深いのでご紹介します。... 2025年6月11日
連載 Pickupイソガワクミコの吉祥すず 「鈴の音、銀の響き」鈴作家・イソガワクミコの工房から 第1回 「始まりの鈴」— 好きなミュージシャンのお店から 兵庫県丹波篠山市の山あいに、小さな鈴が一つひとつ生まれている古民家がある。 そこは、銀の鈴を専門に制作する作家 イソガワクミコさんのものづくりの空間。カムワッカの「吉祥すず」を手がけてくださっている彼女の工房は、丹波の深い季節の中にひっそり... 2025年5月27日
連載 地球暦二十四節気 地球暦トーク 第3回 〜「レシピのないレシピ」地域ごとに受け継いでいくこと〜 杉山開知さん×カムワッカ×渋谷恵さん 稲の生育の話から、以前に渋谷さんが大正13年「山形県藤島町の稲作便覧」の情報を、地球暦の上に記載し直した「MYクエスト暦」に話が展開していきました。 2025年3月、明治学院大学で開催した学校地球暦研究会「◯クエスト」にて、地球暦考案者の杉... 2025年5月25日
連載 地球暦二十四節気 地球暦トーク 第2回 〜陽の光に反応して育つ「稲」〜 杉山開知さん×カムワッカ×渋谷恵さん この日に盛り上がったトピックがいくつかあって、そのうちの1つが私たちの主食「稲」と大正13年に山形鶴岡で描かれた稲作年鑑でした。今回は稲について語られたことについて。 2025年3月、明治学院大学で開催した学校地球暦研究会「◯クエスト」にて... 2025年5月13日
連載 手しごと 『手しごと』ウエルビーイング 第10回 〜梅干し、梅酢、梅肉エキス、梅醤番茶〜(キッチン常備薬④) 『手しごと』ウエルビーイング 連載第十回 キッチン常備薬④〜梅干し、梅酢、梅肉エキス、梅醤番茶〜 ナビゲーター冨田貴史 こんにちは、『手しごと』ウエルビーイングのナビゲーター冨田貴史です。今回でキッチン常備薬コーナーの締めくくりです。 さて... 2025年5月12日
連載 手しごと 『手しごと』ウエルビーイング 第9回 〜ごま塩、ゆかり、スギナふりかけ、鉄火味噌〜(キッチン常備薬③) 『手しごと』ウエルビーイング 連載第九回 キッチン常備薬③ 〜ごま塩、ゆかり、スギナふりかけ、鉄火味噌〜 ナビゲーター冨田貴史 こんにちは、『手しごと』ウエルビーイングのナビゲーター冨田貴史です。今回、次回とキッチン常備薬《後編》をお届けし... 2025年4月7日
連載 Pickup地球暦二十四節気 地球暦トーク 第1回 〜「急に日が伸びた/短くなった」は錯覚じゃない!?〜杉山開知さん×カムワッカ×渋谷恵さん なんか急に日が伸びたな、とか、夕方時計を見てまだ明るい!とか感じることってありませんか?実はその「急に」という感覚、錯覚ではないんです。3〜4月春分のあたり、9月〜10月秋分のあたりって、すごい勢いで日の長さが変化しているのだそうです。教え... 2025年3月28日
連載 Pickup 《共働学舎新得農場》宮嶋望さん談話 <第1回>「自労自活」 数々のコンテストで世界一、日本一を受賞するチーズを作っている共働学舎新得農場(*)。冬にはマイナス30度にもなるという環境で、身体が不自由だったり、精神的に安心できなかったりで学校や会社に行かなかった人、行きたくない人、牛が飼いたくてやって... 2025年3月18日