メンバーブログ オルタナティブ教育こそだて 〝生きる力の強い子に育てる〟 子育て・保育 東京都大田区にある「子供の部屋保育園」園長先生のnoteをシェアします。 実はこの保育園、カムワッカスタッフの子の1人、我が子が通った保育園です。 この園では、・おむつは履かずパンツで過ごします。・毎日身体の歪みや硬さをとる全身運動をします... 2025年3月11日
メンバーブログ お母さんの心が軽くなるカウンセリング CAMWACCA主催・カウンセラー宇井のどかのカウンセリングセッションのご案内 「うちの子、学校に行きたがらない…」「子育てがうまくいっていない気がする」「漠然とした不安でいっぱい…」 お悩みを、一人で抱えていませんか?お母さんの心の負担が... 2025年3月10日
メンバーブログ オルタナティブ教育 これからの学び:間伐・炭焼き体験から 間伐・炭焼き体験で感じたこと 子どもたちの通う学校で、保護者向けに、間伐と炭焼きの体験講座があり夫婦で参加してきました。 西川材と呼ばれる材木の産地にあるこの学校では、中学の授業や高校の選択講座で間伐や炭焼きなどの実習があり、林業について学... 2025年1月26日
メンバーブログ お手当て手しごとこそだてオオシマオーシャンソルト お手当講座@ワノサトウェルネス治療院 秋も終盤。土用期間の11月1日。西荻窪にあるワノサトウェルネス治療院さんにて、お手当講座が開催されました。講師はワノサト(オオシマオーシャンソルト)の阪本さんファミリー。 50年に渡り塩づくりをされている鍼灸師の章裕さん、食養で5人のお子さ... 2024年11月26日
メンバーブログ 手しごと 乾燥麹で手づくり「麹チョコ」 先日、まるみ麹本店さんの「麹チョコ」をいただいたら、とても美味しかったので、家に買い置きしてある乾燥麹でつくってみることにしました。 今回は発酵機で。よく消毒した容器にオーガニックココア20gと麹200gを入れて混ぜ合わせ、そこに40〜50... 2024年11月22日
メンバーブログ お手当て 朝ミソ梅醤番茶 現在カムワッカWEBにて連載中の「手しごとウェルビーング」、ストアで人気の「暦のススメ」の著者である、冨田貴史さんから教えてもらった朝ミソ。 朝一番お腹に入れるのはお味噌がいいのだそう。気温が下がり身体に冷えを感じるようになったので、朝ミソ... 2024年10月18日
メンバーブログ アート不登校オルタナティブ教育こそだて 子どもの絵はこころ《とねっこ保育園レポート》 先日、茨城県守谷市にあるとねっこ保育園を6年ぶりに訪ねてきました。 今年、84歳になっていらした小松原先生(子どもたちからは「こまちゃん」という愛称で呼ばれている)。川近くの森の中にある園舎、大きなホールの広い木の床は、絵の具でどことなくい... 2024年10月13日
メンバーブログ お手当て手しごとこそだてオオシマオーシャンソルト 熱中症予防に!自然塩で作る自家製スポーツドリンク(レシピあり) 本州でも続々と梅雨に入り、温度湿度がぐんと上がってきました。これからの季節、気をつけたいのは熱中症ですね。 汗によって体外に出てしまう、水分やイオンを補充するのにスポーツドリンクは優れもの。でも市販のものはちょっと甘すぎて逆に喉が渇いてしま... 2024年6月20日
メンバーブログ 手しごと 梅雨時の部屋干しにもおすすめ アロマでうっとり 洗濯リンス 例年より遅い梅雨入りの今年。まだ爽やかな風が吹いていますが、徐々に湿度も温度も上がってきました。お料理をしていると蒸し暑く、いよいよ扇風機を引っ張り出してしまいました。 さて、梅雨といえば悩ましく感じるのがお洗濯。干す場所のこともなのですが... 2024年6月7日
メンバーブログ お手当て手しごとこそだて はじめての「梅肉エキス」つくり 伊豆大島でシホ作りをされているオオシマオーシャンソルトグループさんと共同開催している「からだの声をきく オンライン養生サロン」 この参加者内で今年は★自家製梅肉エキス★つくりが流行っています。 大分県に住む参加者が、希望者に無農薬の自宅の梅... 2024年6月4日
メンバーブログ みつろうクレヨン地球暦二十四節気 HELIO CAMPUS 2024 奇しくも旧暦元旦2024年2月10日。 地球暦の関連イベント『HELIO CAMPUS 2024_学校地球暦研究会研究大会』が開催されました。 「地球暦」とは地球のイマココを知る時空間の地図であり、地球や月を含め太陽系の惑星の動きと共に、一... 2024年2月16日
メンバーブログ Taguchiスピーカー 響きによる同期音空間『boundsech(バウンゼック)』始動 カムワッカのオンラインストアでも大人気の「Taguchiスピーカー」。 空間どこにいても心地よく、収録空間の気配までもを再現するこのスピーカーは、故田口和典氏が生み出した日本が世界に誇る音響技術。 予々、田口さんがおっしゃっていた「サウンド... 2024年1月28日