びっくりするほどフルーティー!自家製梅肉エキス

初めて自家製梅肉エキスを、

つくってみました。

梅肉エキスは、

子どもが小さい頃から、

体調を調えたり自宅ケアするのに、

お世話になっているもの。

これまでは市販のものを購入し、

愛用してきたのですが、

今年は手づくりに挑戦してみました。

きっかけは、

数年前から自然のお手当を、

学ばせていただいている、

オオシマオーシャンソルトの、

阪本さん。

阪本さんは、

もともとご主人の体調不良をきっかけに、

食養や鍼灸などを学び実践されるなかで、

自然塩の大切さに気づき、

大島に渡って40年以上に渡り、

塩づくりをされています。

その間に5人のお子さんを自宅出産、

自然に根ざした暮らしを営み、

体調不良も自然のお手当でケアしながら、

暮らしていらっしゃるとても素敵なご家族で、

私たちにとってはお取引先ではありますが、

人生のお手本とさせていただいている存在です。

ここ数年カムワッカでは、

阪本さんを講師にお招きして、

「キッチンは薬箱」というタイトルで、

オンラインの講座を主催。

基礎的な食養のことから、

具体的な不調・怪我の手当まで、

色々学ばせていただいているのですが、

その中でもよく基本のお手当用品として、

紹介いただくのが梅肉エキスです。

お腹が整わない時、

食べたものの鮮度がちょと不安な時、

風邪の時にも、

まずは梅肉エキスをひと舐め。

よっぽど体力が落ちている時以外は、

この梅肉エキスを舐め暖かくして、

しっかり休んでおけば、

大きく崩すことなく回復するなあと、

実感しています。

そんな梅肉エキスは、

市販でも売られていて、

自然食品店やオンラインでも、

手軽に手に入ります。

我が家が取り入れていたのも、

この市販のもの。

もちろんそれでも効果があるのですが、

やはり自家製は格別とのお話を伺い、

昨年大島のオオシマオーシャンソルトさん、

阪本家にて一緒につくらせて、

頂きました。

舐めてみるとびっくりするほど、

香りが良くて美味しい!

もちろんもの凄く酸っぱいのですが、

後味がなんとも甘くてフルーティーなのです。

以来子どもたち自身、

ちょっと身体に違和感を感じると、

積極的に梅肉エキスをひと匙。

学校で感染症が流行っても、

ちょっと喉が違和感〜となっても、

大きく体調を崩すことはなく、

元気に過ごすことができました。

昨年つくったものはあっという間に、

残りわずかになってしまったので、

今年は家族でつくってみることに。

青梅のうちに〜と、

この土日の予定をやりくりして、

10キロの青梅を収穫。

そのうち5キロを梅肉エキスに。

朝から洗って拭いて、

ヘタをとり陶器のおろし金でおろし、

ガーゼで絞って土鍋で煮て…

夕方に完成〜。

今日はのんびりすると言っていた、

高校生の娘も梅を拭いたり、

すりおろし、絞ってくれたり、、

おしゃべりしながらの梅仕事は、

とても楽しく豊かな時間でした。

他の梅仕事に比べて5キロの梅の、

梅肉エキスづくりは、

確かになかなかハード。。

とにかくするするするする・・・

大きめのおろし金でも、

何百という梅を下ろすのは、

何かのトレーニングか??と思うほど。

(ちなみに翌日の今日は筋肉痛)

それでも、

梅や味噌づくり、手仕事など、

こうして食卓を囲んで、

家族や友人と手づくりする時間は、

なんとも豊かで好きだなあと、

改めて感じた日でした。

去年は梅ジュースをたくさん、

つけてまだ残りがあるので、

残りの梅は梅酒になる予定です。

おすすめの記事